翌朝はまずまずの天候。いよいよお楽しみ、パヤオでのFFに出船です。今回お世話になった優良丸、足場はしっかり、トイレもついています。大きさも2〜3人で釣るには程良く、またお世話になりたい船です。
荒れ模様の海にしては楽しい釣りをさせてもらえました。一匹だけ持ち帰った高級魚、アカジンをお寿司屋さんに持ち込んでお刺身にして頂きました。
ポッパ−を投げていたハムには良型のシイラ。さすがは宮古、豊穣の海です。
しかしいざ出船の朝には海は大荒れ。船長の判断で比較的穏やかな島南岸での釣りを試みましたが、それでも波は3〜4m。船酔いには縁の薄い僕らではありますが、正直立っているのがやっとの荒れ模様。
が、同じサイズの魚が連続すると、一気に冷めてしまうのも微妙な釣り師ゴコロ・・・。後半はポッパ−やジグで大物狙い。
結局キハダは小物ばかりでしたが、ハムにはメ−タ−を超えるサワラがヒット。船べりまで寄せたところで切られてしまったのですが、バラエティ豊かな一日となりました。
- 後編へ
ひさびさのBlueWaterを堪能。
竿が届きそうな距離に飛び交うメ−タ−級の魚体。フライを見つめて足を止めるその一瞬、世界が凍りつきます。
この日一番の手ごたえにリ−ルも僕も嬉しい悲鳴。腕の筋肉に乳酸がたまってくる頃なかなかの良型、8kgのカンパチが姿を見せてくれました。
一段と重い引き込みは良型のタマン。船酔い防止の特効薬は何はともあれ魚の引きです。
こんな状況ではとてもフライなど無理。まずはジギングでの挑戦を試みます。激しい揺れのおかげもあって、ほとんどオ−トマチックジギング。そうこうしているうちに、アカジンやフエフキといった底物が竿を絞ってくれます。
GW。今年の休暇は沖縄でも随一の美しい海を誇る、宮古島へ。宿のすぐそば、カママ嶺公園では巨大なシ−サ−がお出迎え。ホリデ−気分を盛り上げてくれます。
始まって見ると心配無用。ちゅら海の魚は食欲旺盛で次々にリ−ルを唸らせてくれます。
活躍の機会乏しい大型重機の晴れ舞台。
夕方になると風が落ち、海面も随分と穏やかになってきました。船長オススメのポイントに移動。やや水深のある場所のため、ここでは200gのジグで根を狙います。
豊富な魚影。1m前後のシイラと、2kg前後のキハダが半々といったところです。活性の高いシイラは10m、20mと離れた場所から猛然とダッシュ、時には着水前のルア−やフライに跳びつくことも。
マグロの大物が捕れないのは残念ですが、白昼トップウォ−タ−での攻防には応えられない楽しさがあります。
パヤオは港から1〜1.5時間ほどの海域に点在している模様。まずはこちら、ニライ5号にてお魚のご機嫌伺いを。

'10 初夏の宮古 - 前編
宮古での寄せえさは10cm強のイワシ。久米のキビナゴにあわせたフライはふたまわり小さく見えるのが気がかりですが?
水深60m前後の比較的浅い海域。140gのジグで誘えば疲労も、また根がかりも少なく、丁度良い具合に楽しめました。
ハムには何かとご縁がある、アオチビキ。