この巨大な生き物相手にはさすがのGT番長も手がだせません。Weipaのマンタ打ちの要領でクジラの脇に泳ぐ魚を狙ってみようかと思うものの、『万が一にも殿下にひっかけては・・・』と思うとキャストもついついショ−トしてしまう小心者の僕です。



Next
この黒牧では二頭のクジラが数日前から居ついているのだとか。

クジラ達もやはりベイトフィッシュを追ってやってきます。そのため豊漁を呼ぶ生き物として漁師からも歓迎(?)されているようです。
この日一番の大物はこちら、船長目測体長16mというクジラ。写真ではわかりにくいですが正直船よりデカイ!悠然と泳ぐ姿は感動的!
何もない海を走ること30分少々、水平線に現れた突然の船影。何かが起こっている気配です。
青物系はとにかく足が速く、フライではなかなか射程に捕捉できません。ルア−タックルで狙ううち、やっと納得のサイズが。
到着ほどなく、海面に沸き立つボイル。カツオやキハダがベイトフィッシュを盛んに追い上げてます。
まずは岸に近いウケから開始。
早々に一本目がヒット。
ここはキハダを期待したい場面ですが、上がってきたのはまたまた良型シイラ。普段なら興奮の一本ですが、いい加減釣りまくった後なので、ちょっと微妙な・・・
土佐黒潮牧場、通称『黒牧』。水深700mの深い海に錨を打ち、そこから漂わせた集魚目的のブイ、沖縄で言うパヤオです。本職の漁師の船でしか入れない領域、土佐湾のシイラには毎年来ている僕らですが、ここは初めての経験。
とにかく猛烈に活性の高いこの日、興奮して発色させたシイラが、よってたかってフライを奪いあいます。時には10m、20m離れたところから、ミサイルのようにとびついてくる始末!

ルア−に比べると平均サイズは下がる傾向顕著ですが、左手で直にフックアップさせるフライフィッシングならではの感覚は格別。
続いて二本目、三本目、連発ヒット。

ルア−を投げているハム、またこの日から合流した会社の上司、GT番長にもガンガン当たっていますが、特筆すべきはフライへの活性の高さ!かつて経験したことないレベル!
しっかり眠って翌朝は5時出船。この日は芸西港からでる漁師さんの船、保丸に乗せていただきました。

この船長さんはプロ漁師として自分たちのウケを設置しておられるため、自由にポイントを選ぶことができます。
ごちそうさま、と完全に傍観者モ−ドのハム。船長と僕、GT番長がナブラめがけて大騒ぎしているのをフライブリッジから高みの見物。ま、7か月目の妊婦ですゆえ。
Fishy Trips
'12 土佐の万力釣り - 中編
朝の二時間程度、フライだけでも15本。過去にない空前のペ−スです。

しかしあまりに釣れすぎると飽きが来るという贅沢。ころあいを見た船長、‘黒牧’に移動を勧めてくれました。しばし穏やかなクル−ジング。時折トビウオがはばたき、ウミガメが顔をのぞかせ、南国気分を盛り上げてくれます。
宮古のGTをライフワ−クとしている番長だけあってシイラ風情が相手では『練習にもならん』そうですが、いやいや、良型の連発にまんざらでもないご様子。